8・20「武術とスポーツ研究会」公開セミナー

<間違いだらけのスポーツ指導法>
―日本の常識は世界の非常識、これをやっていたら下手になる危ないトレーニングとは…

米国で26年間指導したプロテニスコーチが気づいた、日本のスポーツ指導者たちの驚くべき勘違い。
テニスのみならず、サッカー、野球、バスケットなどにも共通する問題とは?
日本や中国の伝統武術が示唆する日本のスポーツ指導法の問題と解決策

●講師の経験した、多くのテニス教室に見られる指導者の虚像と実態。そこから他のスポーツ界との共通する問題を提起します。

●具体的な指導法として、重力始動と筋力始動、揺動支点と固定支点といった視点から、現状のスポーツコーチに何が足りなくて
、何が必要かを考えます。

企画・主催「武術とスポーツ研究会」https://bu-spo.jimdo.com/

講師 田川平 プロフィールhttps://bu-spo.jimdo.com/プロフィール/

日時 2018年8月20日(月)午後7時30分~9時(7時開場)
会場 東池袋第四区民集会室
会議室

所在地
〒170-0013 東京都豊島区東池袋4-32-15

http://www.city.toshima.lg.jp/069/shisetsu/community/017.html

「健身の会」で借りています

都電荒川線東池袋4丁目下車。
線路に沿って道なりに大塚方面に歩くと、数分で区民集会室の建物の裏側に出ます。坂を上ると入り口があり、エレベーターで2階に

上がると、受付の奥、左側に会議室があります。

有楽町線東池袋駅下車
サンシャインビル隣のオリエンタル博物館の向かいに大きなビル建設予定地の空間があります。それを左に見ながら直進すると左曲が

りの角に突き当ります。
その手前右側が細い下りの坂道になっていて、その坂道にあるビルで3階から上はマンションになっています。入ると集会室専用の階

段とエレベーターがあり、2階にあがります。

参加費 一般2000円 学生500円

問合せ・申し込み
「武術と情報」HPの問合せ・申し込みフォームに必要事項を記入して送信してください。

8/17 合気道&抜刀術研究会

合気道&抜刀術研究会
(松聲館抜刀術からの展開)

「松聲 館抜刀術」を元に、合気道の技を、抜刀術によってより精度を高めることを目指した稽古会です。

今回の主テーマは「背剣」(後方突き、後突きなどとも言う)。

背後から攻撃を仕掛けてくる敵に対する形の一つで、敵からは背中から刀が飛び出してくるように見えるところからこのような名称になったようです。

この抜刀術の身体運用が、合気道や他の素手の武術にどのように関係してくるのか。この技を稽古することで、素手の技がどうレベルアップできるかを研究します。

合気道、抜刀術どちらも未経験者でも大丈夫です。

短時間で抜刀・納刀の体の使いかたを学んだだけでも、抜刀術が、素手の相手を崩すということに、どれだけ応用できるかという実例を体験していただけます。

合気道にかかわらず、何か素手の武術を学んでいて、ちょっと壁にぶつかっている方、自分が稽古不足だから、あるいはまだ下手だからということで無理やり納得させていませんか?(だいたいはそれが真相だったりしますが…)
抜刀術という剣術を通して、素手の武術の上達に役立つ新しいアプローチを経験してみるのも、面白いのではないでしょうか?

資料映像「抜刀術から体術へ」https://vimeo.com/279776791

そのための素材としてこの稽古会では、「松聲館抜刀術」をテキストにしています。
厳密にいうと「松聲館抜刀術」というのは、武術家・甲野善紀氏が創作した現代抜刀術で、古流居合や抜刀術のような「形」として体系づけられたものではありません。
ここであつかう「抜刀術」は、講師の斎藤豊氏が、一時期、甲野氏の抜刀術稽古の打太刀を務めていたことから、独自の解釈で、その技法を再構築したものです。

日時 2018年・8月17日金曜日 午後7時開場 7時30分~9時30分

会場 上池袋コミュニティセンター 和室(7階)

〒170-0012 東京都豊島区上池袋2-5-1 健康プラザとしま7階 和室

http://www.city.toshima.lg.jp/069/kurashi/kuminkatsudo/007314/shukaishitsu/005184.html

講師 斎藤豊

剣道、合気道、ジークンドー、アルニス等の武道・武術を学ぶ。1993年から甲野善紀氏が主宰する「武術稽古研究会・松聲館」に入会、同会での剣術・抜刀術・体術の技法研究に参加する。
同会解散後は、武術稽古会「江東友の会」を主宰し、長年のテーマである武器術と体術の相関関係をより深く研究・指導する一方で、古流柔術「起倒流」の形の研究に取り組む。

参加費 3000円 (抜刀術稽古会員は通常通りです)

必要なもの 運動ができる服装。帯(浴衣帯くらいの幅のある紐でも代用できます)、模造刀または鞘付き木刀(希望者には貸出できます。)